【運動の敏感期 1〜2歳】子どもがイタズラしている時、親は邪魔しない

子どもが静かだと思ったら、ほとんどの確率でイタズラしていますよね
(;^ω^)

このタイトルの写真は、私の娘がティッシュをひたすら箱から出していた時のものです。
2歳くらいかなぁ・・・・

もー!!何でそんな事するの。ダメでしょ。

な〜んて怒ってしまいますか?

でもそのイタズラ、邪魔しないほうが良いんです。

それはなぜか、これから詳しくお話していきます(^O^)

①敏感期ってなに?

②運動の敏感期とは

③運動の敏感期あるある

④まとめ

①敏感期ってなに?

モンテッソーリ教育では、子どもが何かに興味を持ち、同じことを繰り返す限定された時期のことを「敏感期」といいます。

どんな事に興味を持つかは、月齢によって変化します。

自ら選択し、集中して行うことで、「私ってできるじゃん。」という達成感、満足感を得られ自己肯定感が育まれます。

敏感期

①運動の敏感期 
⇒6ヶ月から4歳半くらい

②言葉の敏感期 

胎生7ヶ月から5歳半くらい
      
③秩序の敏感期 
⇒6ヶ月〜4歳       

④小さいものへの敏感期 

⇒1歳〜3歳

⑤感覚の敏感期 

⇒0歳〜3歳

⑥書くことへの敏感期 

⇒3歳〜5歳

⑦読むことへの敏感期 

⇒4歳〜5歳半

⑧数の敏感期 

⇒3歳〜6歳

⑨文化・礼儀の敏感期 
⇒4歳半〜

②運動の敏感期

ここでお話する「運動」とはスポーツなどのことではなく、物を握ったり、つまんだり、ひねったりという「動作・動き」を指します。

この時期に適切なアプローチをすることで、基礎が作られ後の学習に活かすことができるなら、何をしたらよいかを知らないと勿体無いですよね(・∀・)

運動の敏感期あるある

1歳になる息子の事例

・ティッシュペーパーを次から次へと引っ張り出す。

・机の上の物を床に落とす。

・コップの水を机にこぼし、ビチャビチャにする。

・パソコンのキーボード、リモコンを触りたがる。

・かばんの中身を全部出す。

・段差を見つけると登る。

・本棚から本を落とす。


もうすぐ1歳になる息子は毎日のルーティンのように上記をやっています
(・∀・)

その時の集中力は素晴らしいです(-ω☆)

大切な親の役割は

邪魔をしない事」です。

運動の敏感期を知らないと、ただの「イタズラ」に見えてしまいます。

叱って、取り上げ、禁止してしまうのではなく、理解して、見守り、満足するまでやらせてあげる事が大切です。

やりたい放題させるという事ではなく、危険なこと、周りに迷惑がかかる事は止めなくてはいけません。

そんな時は、代わりの物でできる物があれば代用してみるのがいいですね。

私は毎日、集中してるねー!今日も頑張って鍛えてるねーなんて思いながら見守っています♫

後ろ姿がまた、なんとも可愛すぎるぅ(〃∇〃)♡

まとめ

運動の敏感期、知っているのと知らないとでは子育てが180℃変わりますよね。

一見、困った「イタズラ」には意味があり、その能力を使いたがっているサインなんです。

叱らず、本人が満足行くまでやれせて上げましょう。

どの能力が伸びる時期なのかを見極めて、集中して取り組むことを支援することが重要です。

特に将来の人格や人生の土台になるような発達の敏感期は、3歳までに最も強く現れます。(娘は3歳になっちゃったよw(-.-;))

しっかり子どもを観察していきましょう٩(๑´3`๑)۶