【感覚の敏感期 3〜6歳】論理的思考を身につけたいなら五感を研ぎ澄ませ

0〜6歳は五感がとても敏感になる時期です。

その中でも0〜3歳にため込んだ情報を、3歳からは整理して理解していく時期になります。

「砂はざらざら」「金属は冷たい」など、五感で感じて理解していきます。

それを「感覚の敏感期」といいます。

子どもが「これとこれは同じだね」と言ったり、「これとこれは一緒だね」と言い始めたら、「感覚の敏感期」始まりです。


では詳しくお話していきますね\(^o^)/

①感覚の敏感期とは
②論理的思考を身につける三段階
③感覚教育とは 五感を研ぎ澄ます実践方法
④まとめ

①感覚の敏感期とは

0〜3歳までの子どもは「無意識的記憶」という記憶の仕方で、見たもの、聞いたものを写真で撮るようにどんどん吸収していきます。

しかし、3歳を過ぎる頃から大人と一緒の「意識的記憶」へと変わっていきます。

そして、この時期はたくさんの情報をきちんと整理して理解したいと思うようになります。

これが「感覚の敏感期」です。

たくさんの情報をきちんと整理して理解するためには、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が必要になってきます。

子どもの感じる感覚器官(目、耳、手(皮膚)、鼻、舌)は生まれたときから備わっています。

でも、感覚機能はそのまま放置しておいて完成するものではなく、練習(訓練)によって発達します。

まだ完成されていないその器官と機能を、誕生後どのように使い洗練していくかは、環境とのかかわり方が重要になってきます。

②論理的思考を身につける三段階

私たちは物事を理解するために、五感を使い、「記憶」「想像」「思考」といった知性を働かせます。

そのため、「感覚」は人間のすべての知的活動の基礎なのです。

そして自分の身のまわりにあるものの中から、同じ形のものや同じ色のものを集めたり他のものと区別したりすることはわかりやすく説明する力(論理的思考)のもととなります。

論理的な考え方は三段階を経て成長していきます。

①同一性(同じ)
②比較
③分類

①同一性
「一緒だね」「同じだね」というようになったら、論理的思考が芽生え始めた証拠です。
色・形・音等、同じものを見つける兆候が必ず見られます。

②比較
その次に、比べる事が始まります。長さ、高さ、大きさ、重さ、音程などを比較して、違いにこだわるようになります。

③分類
そして分ける事が始まります。同じ仲間に分類していきます。これは食べるもの、これは乗り物などです。

大人は無意識にこれらを日常生活で行っています。それには五感が必要です。

大切なのは子どもが今、どの感覚を使っているのか知ることです。

子どもの感覚の敏感期を知ることで、五感を鍛える事ができます。

③感覚教育とは 五感を研ぎ澄ます実践方法

五感は使うことによってゆっくり完成されて、さらに洗練されることができます。

知識を教えるのではなく、実際に感覚を使って自分で感じ理解する事が大切です。

 「感覚教育」とは、環境を整え、感覚器官が洗練するための援助や、知性を発達させるための手助けをすることです。

感覚教育のメリット
☆子どもと外の世界を結ぶ
外の世界がどういう世界なのかわかる。
具体的に何なのか知ることでより深く理解できる。
ただ感じるのではなく、意識して理解していく。

☆感覚器官の洗練
よーく見る、聞く、味わうなど感覚で理解する。
自分が感じることで正解を見出す。

感覚器官の未発達の強化
色が見えない、音が聞こえていないことに気がつける。
早めの対処ができる。

☆知性の発達を助ける
カテゴリーでものを分類する。
頭の中を整理する。
細い・太い、大きい・小さいなど抽象的なものを具体的なもので理解する。

五感を研ぎ澄ます実践方法

☆視覚(寸法・形・色)

寸法)
「大きい・小さい」「長い・短い」「太い・細い」「深い・浅い」「厚い・薄い」など寸法を比べます。

 同じ素材のものを使用して、体験させることがポイント。いくつも大きさの違うものを用意して、「だんだん大きくなるね」と伝えたり、「どちらが大きい?」「一番大きいのはどれ?」なんて聞いていくのも良いでしょう。


形)
図形カードの形合わせゲーム

正三角形・円形・正方形の形のカードを用意して合わせていく。
同じ形をだんだん小さくなるように並べる、などもできます。
「丸い形のものあるかな?」みたいに、日常の中に取り入れられている形を探すのもいいです。

色)
おりがみを半分に切ったものを用意します。切った半分のおりがみを同じ色どうし合わせていく遊びです。
始めは3色ほどで、慣れてきたら色を増やしていくと良いでしょう。

また、おりがみを使って、同じ赤色でも、いろいろな赤色を用意して、「だんだん濃くなる」「だんだん薄くなる」というような取り入れるとおもしろいと思います。
色には「濃い」「薄い」があるということも理解できます。
おりがみ以外にも、色は違うけど同じ大きさ、同じ形のものを用意しても行えます。



☆触覚


秘密袋)
同じきんちゃく袋を2つ用意します。
その中に子どもが興味を持ちそうな、触感が違うものをそれぞれ10こ以上用意します。

①子どもに、袋から好きなものを一つだけ取り出してもらう。
この時は袋の中を見ないで触覚だけで取り出すことがポイントです。
②大人が同じように、触覚だけで子どもが出したものと同じものをとりだします。
③交代して、大人が初めにものを取り出します。
④子どもに同じものを取り出してもらいます。
*これを繰り返していき、袋の中身がなくなるまで行います。
視覚をさえぎることで触覚に集中できます。

☆聴覚


ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドそれぞれのカードを用意します。
鍵盤を弾きながら今はなんの音か当てるゲームです。
他にも、音がなるものを用意してなんの音か当てるという方法もありますね。

☆味覚


甘い、しょっぱい、酸っぱい、にがい味を4種類、各2つずつ用意します。同じ味を味見しながら探していくゲームです。
他にも目隠しをして、食べたものを当てるゲームもいいですね。

☆嗅覚


味覚と同じで、匂いをかいで同じ匂いを当てるゲームです。
他にも目隠しをして、匂いを嗅いだものを当てるゲームもいいです。

まとめ

まずは子どもの「感覚の敏感期」を知るということが大切です。
そして今はどこの感覚を使っているのか、親が気づいてあげることです。

その事によってなんとなく感じている感覚が、より深く知り、より発達していくわけです。

日常生活や遊びの中で、感動や喜びを子供と一緒に感じたいですね。